Search

=================================
「うざい」や「ムカつく...

  • Share this:

=================================
「うざい」や「ムカつく」の英語をネイティブ流に言うと?
=================================
 
日本の若者の口からよく耳にする「うざい」「うっとおしい」「むかつく」という言葉。使う相手や状況、または言い方や口調によってその深刻度を示す表現かと思いますが、英語も同じような表現パターンがいくつか存在します。今回はそのなかでもネイティブがよく使う表現(スラング)をご紹介します。
 
 
-------------------------------------------------
1)Annoying
→ 「うざい/うっとおしい/ムカつく」
-------------------------------------------------
 
「うざい」や「うっとうしい」、「ムカつく」などを英語にすると「Annoying」が一番近い表現になります。「Annoying」は「うっとうしい」「迷惑な」「うるさい」などの意味をもち、基本的にイライラする、またはさせることを表します。
 
<例文>
 
He’s really annoying!
(彼、マジむかつく!)
 
That guy on the phone is so annoying!
(あの携帯で喋っている人、本当にウザい!)
 
That’s annoying. Stop it.
(うっとおしいからやめて!)
 
 
-------------------------------------------------
2)Bug (someone)
→ 「うざい/うっとうしい」
-------------------------------------------------
 
「Bug」は「虫」という意味で、虫(特にハエ)が顔の回りを飛んでいてイライラさせられるイメージです。
 
<例文>
 
You are bugging me!
(うっとおしいっ!)
 
Please stop bugging me.
(いい加減にして!邪魔しないで!)
 
 
-------------------------------------------------
3)Get on (someone’s) nerves
→ 「イライラさせる/イラつく/腹が立つ」
-------------------------------------------------
 
人の神経に障ること。「うざい」よりも、もっとイライラして腹が立つ場合に使われます。
 
<例文>
 
You are getting on my nerves.
(本当にイライラしてきた。)
 
She really gets on my nerves.
(彼女には本当に腹が立つ。)
 
 
 
 
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=2090
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!

通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!

https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


Tags:

About author
みなさん、こんにちはっ!Hapa EikaiwaのJunです。 母親が日本人、父親がアメリカ人のロサンゼルス生まれ育ちのハーフです。幼い時期から両文化で育ってきた僕は教育も日米両方受けてきました。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学を卒業し、交換留学で一年一橋大学で大学生活を送りました。その後、石川県内灘町役場で国際交流員として赴任し、2年間の勤務を経て、ロサンゼルスへ帰国。2011年に英会話学校「BYB English Center」をアーバインで開校しました。 文化、習慣、教育、考え方から人間関係を両方体験してきた僕は英会話を勉強されている皆さんに少しでも役立つようこのページを始めました。言語と文化は切り離せない!だからこそ英語だけでなく、文化を取り入れた多くの表現、知識、ローカル情報をご紹介していきたいと思います。 HAPAとは? 混血のことをハーフやミックス(最近はダブルともいいますね)と日本ではよく表現されますが、ロサンゼルス(カリフォルニア州)では「HAPA」と呼ぶことも一般的です。HAPAは元々ハワイから由来した言葉で「半分」または「一部」を意味します。その名の通り「Hapa Eikaiwa」=「ハーフがお伝えする英会話」です! ☆無料メルマガ配信中☆ 毎朝6時配信【1日1分1フレーズ!アメリカン雑談集】 アメリカ人と雑談をする時に不可欠な日常フレーズが学べる、Hapa Eikaiwaがお届けする無料のメールマガジンサービスです!時代遅れの日常表現を完全に省いた「現在」の日常フレーズをご提供します。「英語学習はしたいんだけど、中々時間が・・・」と悩んでいる方に、ぴったりのメルマガです。1日1分1フレーズなので仕事前に、通勤時間に無理なく毎日新しいフレーズを身に付けることができます。さらに、学んだ日常表現を忘れないように毎週金曜日は「復習コーナー」を取り入れています。週ごとにテーマを決めて日常表現をお送りしますので、様々な場面で通用する英表現を得られます。「ちりも積もれば山となる」互いにコツコツ頑張って、楽しく英語を習得していきましょう! http://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/ ☆Podcast 配信☆ ロサンゼルスからお届け!ネイティブの自然な日常会話を楽しくリスニング。 https://itunes.apple.com/us/podcast/hapa-ying-hui-hua/id814040014 ☆YouTube(動画で英会話)☆ www.youtube.com/hapaeikaiwa ☆Twitter☆ http://www.twitter.com/hapaeikaiwa
日米ハーフがお伝えする「生きた英語」をご紹介。教科書では教えてくれなかった実践的な表現から言葉の背景となるアメリカ文化を含める英語学習ページです。
View all posts